

2022/11/25
家づくりのすゝめ『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』
こんばんは。
川原です。
球磨郡水上村出身 43歳 4人家族
宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
少し前のはなしになりますが、1年生の次男にとっては初めての。
6年生の長男にとっては最後の運動会が行われました。
コロナ禍という事もあり短縮されたプログラムではありましたが、すべての子供たちがはつらつと輝いていました。
最後の演技、6年生による『よさこいソーラン節』では、ビデオを回しながら泣いてしまいました。
親だからわかるのですが、間違いなく彼が今持てる精一杯の力で演技しているというのがわかったからです。
本当に終始とても素敵な運動会でした。
秋津小!最高!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということで、本日のお題は・・・
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』
というタイトルでお届けいたしますm(__)m
ある平凡なマイホームを考える夫婦の会話シリーズ
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』編
パパ『は~。省エネやら太陽光やら、耐震やら、なんだか家づくりって難しいね・・・』
ママ『そうね。。。光熱費がお得になる!とかはわかるんだけど、数値が云々て言われてもよくわからないよね・・・。』
パパ『省エネになるようにすれば光熱費が抑えられるというのはわかるけど、それによってお家の工事費も高くなるしね・・・。シミレーションでは良い風にしか言われないけど・・・』
ママ『でもまあ地球環境のために私たちもできることはしていくべきではあるよね。』
パパ『そうだね。周りがどうのこうのではなくて、自分たちができることをできる範囲で取り入れていこう!』
ママ『そうね!そっちの方がなんかわかりやすいし、家づくりも楽しくなるよね!』
パパ『うん!車でもなんでも性能が良ければもちろんいいんだろうけど、背伸びしすぎても良いことはないよね!』
ママ『今の程よい家ってどんな家なんだろうね・・・』
パパ『難しいね・・・。価値観もそれぞれ違うしね』
ママ『まあ、色々と技術も性能も向上はしているみたいだし、情報も色々入るし、パパ!しっかり勉強お願いね!』
パパ『は、はい!頑張ります!』
と、今日も夢のマイホームに向けて、今日は結構真面目に絶賛夫婦会議中。。。
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』
というお題でお届けしたいと思います。
これに近い内容のお話は以前にも少し触れたような気もしますが、
最近、相談にお越し下さるお客様からよく聞く言葉があります。
『省エネのこととか性能の事とか色々話されたんですけど、正直ちょっとよくわからなくて…』
という言葉。。。
お客様自身も省エネや性能のことは気になられてはいるのです。
大切だとも感じられています。
私も大事だと思います。
ただ、それを伝える側の内容が偏り過ぎてるのかな・・・と思われます。
プロから断熱等級が!UA値が!HEAT20が!だから絶対!
と言われると、もちろん皆さん良いと思うわけですが、後で振り返ると良くわからない・・・
多くの場合が、メリットを強調して、デメリットはやんわり・・・という感じの伝え方。
確かに省エネによるメリットは大きいです。
これは間違いない。
でも、やはりコストも上がるわけです。
太陽光を付ければ光熱費が下がって!となりますが、初期投資はしているわけです。
メンテナンスや破損・故障のトラブルの事も考えておかなければならないのです。
気密断熱の為の様々な機器やシステムも、正しい知識とメンテナンスがあってこそのものです。
そこにもコストがかかるわけです。
繰り返しますが、省エネは大事です。
私もそっち系も大好きです。。。
でも、私はずっとこう思っています。
どんな家づくりをしていく場合であっても、建築総額と住宅ローンの傾向と対策を先にもっともっと勉強した方がいい。と。。。
その上で、どんな家づくりをしてくのかを考えるべきだと・・・。
世帯の家計は様々です。
どんなに高性能のお家を建てたとしても、それが無理した資金計画のものであればそれは何か違うような気がしますし。
皆さんが全く同じ人間・家族状況・家計状況・将来設計等々ならばいいのですが、絶対にそんなことはないわけで、だからこそ、提案する側の人間は、そこだけじゃない家づくりの基本としっかり話し合ったうえで家づくりの事もお話していくべきだと思います。。。
これまで色々とお手伝いさせていただいてきて、私が考える、一番安心な家づくりの序盤行動は・・・
①ファイナンシャルプランニングと資金計画
②住宅ローンのしくみの勉強
③土地と建物の計画の検討
です。
もちろん、お客様の状況によって順番は変わりますが、基本は生涯の家計のプランニングから始まらないと話にならないと思います。
そして、これが今一番対策を考えなければならないことだと思います。
その上で、省エネでもおしゃれなお家でも、なんでも自分が好きな家づくりを考えていけばいいのです。
数字や計算などのシミレーション、言葉の営業に惑わされてはいけません。。。
本当に安心で安全で快適な家づくりはモノだけで完成するものではないと思います。
どうか皆様らしい安全で楽しくしっかりとした家づくりを叶えて下さい。
それでは今日はこの辺で。
皆様、また次回・・・m(__)m
【直近のお家づくりイベント情報】
【神水本町モデルハウス2棟ご見学会】シカクハウス/サンカクハウス
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/28419
【コムハウスの建売 花立/桜木 同時内覧会!】
花立の家 https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/26127
桜木の家 https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/26128
【家づくり無料相談会!】 週末はもちろん!平日もOK!
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/28420
川原です。

球磨郡水上村出身 43歳 4人家族
宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
少し前のはなしになりますが、1年生の次男にとっては初めての。
6年生の長男にとっては最後の運動会が行われました。
コロナ禍という事もあり短縮されたプログラムではありましたが、すべての子供たちがはつらつと輝いていました。
最後の演技、6年生による『よさこいソーラン節』では、ビデオを回しながら泣いてしまいました。
親だからわかるのですが、間違いなく彼が今持てる精一杯の力で演技しているというのがわかったからです。
本当に終始とても素敵な運動会でした。
秋津小!最高!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということで、本日のお題は・・・
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』
というタイトルでお届けいたしますm(__)m
ある平凡なマイホームを考える夫婦の会話シリーズ
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』編
パパ『は~。省エネやら太陽光やら、耐震やら、なんだか家づくりって難しいね・・・』
ママ『そうね。。。光熱費がお得になる!とかはわかるんだけど、数値が云々て言われてもよくわからないよね・・・。』
パパ『省エネになるようにすれば光熱費が抑えられるというのはわかるけど、それによってお家の工事費も高くなるしね・・・。シミレーションでは良い風にしか言われないけど・・・』
ママ『でもまあ地球環境のために私たちもできることはしていくべきではあるよね。』
パパ『そうだね。周りがどうのこうのではなくて、自分たちができることをできる範囲で取り入れていこう!』
ママ『そうね!そっちの方がなんかわかりやすいし、家づくりも楽しくなるよね!』
パパ『うん!車でもなんでも性能が良ければもちろんいいんだろうけど、背伸びしすぎても良いことはないよね!』
ママ『今の程よい家ってどんな家なんだろうね・・・』
パパ『難しいね・・・。価値観もそれぞれ違うしね』
ママ『まあ、色々と技術も性能も向上はしているみたいだし、情報も色々入るし、パパ!しっかり勉強お願いね!』
パパ『は、はい!頑張ります!』
と、今日も夢のマイホームに向けて、今日は結構真面目に絶賛夫婦会議中。。。
『家づくり。本当に対策しないといけないのは何?』
というお題でお届けしたいと思います。
これに近い内容のお話は以前にも少し触れたような気もしますが、
最近、相談にお越し下さるお客様からよく聞く言葉があります。
『省エネのこととか性能の事とか色々話されたんですけど、正直ちょっとよくわからなくて…』
という言葉。。。
お客様自身も省エネや性能のことは気になられてはいるのです。
大切だとも感じられています。
私も大事だと思います。
ただ、それを伝える側の内容が偏り過ぎてるのかな・・・と思われます。
プロから断熱等級が!UA値が!HEAT20が!だから絶対!
と言われると、もちろん皆さん良いと思うわけですが、後で振り返ると良くわからない・・・
多くの場合が、メリットを強調して、デメリットはやんわり・・・という感じの伝え方。
確かに省エネによるメリットは大きいです。
これは間違いない。
でも、やはりコストも上がるわけです。
太陽光を付ければ光熱費が下がって!となりますが、初期投資はしているわけです。
メンテナンスや破損・故障のトラブルの事も考えておかなければならないのです。
気密断熱の為の様々な機器やシステムも、正しい知識とメンテナンスがあってこそのものです。
そこにもコストがかかるわけです。
繰り返しますが、省エネは大事です。
私もそっち系も大好きです。。。
でも、私はずっとこう思っています。
どんな家づくりをしていく場合であっても、建築総額と住宅ローンの傾向と対策を先にもっともっと勉強した方がいい。と。。。
その上で、どんな家づくりをしてくのかを考えるべきだと・・・。
世帯の家計は様々です。
どんなに高性能のお家を建てたとしても、それが無理した資金計画のものであればそれは何か違うような気がしますし。
皆さんが全く同じ人間・家族状況・家計状況・将来設計等々ならばいいのですが、絶対にそんなことはないわけで、だからこそ、提案する側の人間は、そこだけじゃない家づくりの基本としっかり話し合ったうえで家づくりの事もお話していくべきだと思います。。。
これまで色々とお手伝いさせていただいてきて、私が考える、一番安心な家づくりの序盤行動は・・・
①ファイナンシャルプランニングと資金計画
②住宅ローンのしくみの勉強
③土地と建物の計画の検討
です。
もちろん、お客様の状況によって順番は変わりますが、基本は生涯の家計のプランニングから始まらないと話にならないと思います。
そして、これが今一番対策を考えなければならないことだと思います。
その上で、省エネでもおしゃれなお家でも、なんでも自分が好きな家づくりを考えていけばいいのです。
数字や計算などのシミレーション、言葉の営業に惑わされてはいけません。。。
本当に安心で安全で快適な家づくりはモノだけで完成するものではないと思います。
どうか皆様らしい安全で楽しくしっかりとした家づくりを叶えて下さい。
それでは今日はこの辺で。
皆様、また次回・・・m(__)m
【直近のお家づくりイベント情報】
【神水本町モデルハウス2棟ご見学会】シカクハウス/サンカクハウス
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/28419
【コムハウスの建売 花立/桜木 同時内覧会!】
花立の家 https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/26127
桜木の家 https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/26128
【家づくり無料相談会!】 週末はもちろん!平日もOK!
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/comhaus/events/28420
完成見学会やモデルハウスの見学情報や施工例とコムハウスでお家を建てられた方の生の声が見れるHPはこちらから
⇩⇩⇩⇩