そう私の名前は、家星 伊蔵(イエホシ イゾウ)。
生まれも育ちも熊本・東区。
家族の成長にともない、いよいよ夢のマイホームを考えている36歳九州男児である。
このコラムは、そんな家づくりビギナーの私が、色々な壁を乗り越えてマイホームを手に入れるまでのお話である。
第6話『不動産王に、俺はなる!』
家づくりの事を色々と調べていたら出てきた『不動産投資』・・・
将来を見据えて考え始めたマイホーム。調べれば調べるほど、ネガティブな記事も目にすることもあり、そんな中で目に飛び込んできたのが「不動産投資」
最初は怪しい・・・。と思っていたが、いろいろ調べてみると、将来への資産形成の一つとして検討出来たらと思うようになってきた。
不動産投資→『不労所得』
なんと甘美な響きか・・・
まあ現実はそんなに甘い話ではないことは分かってはいるが、しっかり調べもしないうちに流してしまうのはもったいない気がするので、一度しっかり勉強したいと思う。
期待できない年金。老後100年の暮らし。
ただ、普通に貯金を頑張っても安心した老後が過ごせるとは思えない現実。
そんな時、子供が見ていたアマプラから流れてきた心に響くあの人気アニメの主人公の言葉。
『海賊王に、俺はなる!!!』
俺も負けないぜ・・・
『不動産王に、俺はなる!!!』
不動産投資物件って誰でも買える?
色々調べていくと、結論から言えば、「条件を満たせば誰でもチャレンジできる」のが不動産投資とのこと。
確かに、地主さんとかだけが不動産投資をしているわけでもない。
たとえば、年収500万円前後の会社員の方でも、しっかりとした物件選びと収支計画があれば不動産投資ローンの審査は通る可能性があるらしい。
大切なのは「その物件が、安定した収益を生み出せるかどうか」とのこと。
確かにそりゃそうだ。
銀行は、年収だけでなく、物件そのものの価値や将来の収益性(=家賃が安定して得られるか)を見て判断するらしい。
ポイントは
①事業計画の安定性(不動産の収支計画)
②『会社員』としての収入は大事
③出口を考えて計画を立てる
であると、某大家さんは言っていた。。。
不動産投資のリスク
とはいえ、投資である以上リスクはつきもので、不動産投資における代表的なリスクには、以下のようなものが考えられる。
-
空室リスク:借り手がつかず、収入が得られない期間が発生する可能性。
-
家賃下落リスク:エリアや築年数によって、家賃相場が下がることも。
-
修繕リスク:外壁・水回り・屋根など、築年数に応じた補修費用が発生。
-
災害リスク:地震・水害による被害と、保険の適用範囲を確認しておく必要があります。
これらのリスクに対処するには、「立地選び」と「需要と供給」が何よりも重要で、
駅近や学校近く、治安の良い住宅街など“長く住みたい”と思われる場所かどうか。
また、数ある賃貸物件の中から自分の所有する物件を選んでもらうためにはトレンドや需要の把握は大事だろう。
さらに、信頼できる管理会社の存在もポイント。
入居者の募集・トラブル対応・メンテナンスまで任せられるパートナーがいれば、オーナーとしての負担を軽減できる。
会社員として働きながら賃貸物件を所有する場合にはサポートしてくれる不動産会社の選定は超重要な気がする・・・。
不動産投資のメリット
リスクがあるとはいえ、それを上回る魅力があるのも不動産投資。。。不労所得。。。
📌1. 安定した収入源になる
毎月の家賃収入は、ローン返済や管理費を差し引いても安定した利益を生み、
働いていなくても得られる「ストック型の収入」として将来の生活を支えになる。
📌2. 老後の年金代わりに
年金不安がささやかれる今、60代・70代になっても家賃収入があるという安心感は大きな武器に。
📌3. 資産として残せる
ローン完済後は土地と建物が資産に昇格。
相続したり、売却して現金化することも可能に。
📌4. 相続税対策にも有効
土地だけ所有しているより、建物を建てて賃貸活用しているほうが課税評価額を下げられる場合があり、相続税対策としても優秀。
集合住宅ではなく戸建て賃貸の優位性
様々な賃貸物件の形があるが、今回見た情報は『戸建て賃貸』推しだった。
では、「アパートやマンションではなく、なぜ“戸建て賃貸”なのか?」
その答えは、入居者側のニーズの変化にあるらしい。
✅ファミリー層に根強い人気
小さな子どもがいる家庭や、楽器をする方、ペットを飼っている方からは「上下左右の音を気にしない生活がしたい」という声が多く、集合住宅よりも戸建てのニーズが強い。
✅長期入居が期待できる
戸建ては家族で住むケースが多く、転勤や子どもの進学などで動きがあるまで長く住み続けてもらえる傾向にあり、結果として、空室リスクを抑えられるというメリットも。
✅将来的な活用も自由
投資用として貸していた物件でも、借入返済終了後には「自分たちが住む」「親を住まわせる」「売却する」など、ライフステージに応じた使い方ができるのも戸建てならでは。
✅管理のしやすさ
1棟ごとの運用になるため、トラブル対応やメンテナンスの負担も小規模で済みます。
アパートのように共用部や複数世帯の調整が必要ない分、初心者でも管理しやすい投資スタイル。
一口に不動産投資といっても色々と押さえておくべきコツがあるようだ。
まずは色々と話を聞くことから始めてみよう。
あるオーナーさんのインタビューが記憶に残ったので皆さんに共有しておこうと思う。。。
まずは『不動産投資』ではなく『不動産賃貸業』をするのだと思って取り組んでください。
どんなお客さんのニーズを想定して、どんな経営方針で、将来的にはどんな状況になっていたいから自分の不動産賃貸業はこんなスタイルでいく!
そう考えて計画した方が自分自身にもわかりやすく、結果的に良い利回りや入居率を実現できるような気がします。
すごくいい考えだと思う。
『投資』だと思うから何だかしっくりこなかったのかもしれない。。。
例えば40~50代の方であれば、将来的に『めぞん一刻』みたいな形にしていこう!という方が何だか想像しやす気がする・・・
熊本における不動産賃貸物件の現状
熊本市ではここ数年、賃貸市場のトレンドが大きく変わりつつあります。
特に2020年以降、テレワークの普及や自然災害への意識の高まりにより、
「マンションよりも広くて静かな戸建てに住みたい」
という需要が高まりました。
また、TSMC等の企業進出の影響もあり、国内外からの入居者も増加傾向にあり、今後もその傾向は続くと予想されます。
見学会・相談会情報
「実際の戸建て賃貸ってどんな感じ?」
「土地はあるけど、貸せるようにできる?」
「サラリーマンだけどやれるかな・・・?」
等々
そんな方のために、2つのイベントをご用意しています。
🏠 見学会情報
戸建て賃貸 完成見学会 in 島崎2丁目
📅 2025年7月28日(月)~8月3日(日)
📍 熊本市西区島崎2丁目
⏰ 完全予約制(1組ずつのご案内)
🔎 実際に建った戸建て賃貸を見て、間取り・設備・仕様をチェック!
💬 相談会情報
不動産賃貸事業の個別相談会 in コムハウス
📅 2025年8月4日(月)~8月17日(日)
📍 コムハウス本社(熊本市東区)
🕐 完全予約制
💡 不動産投資・戸建て賃貸について、気になる疑問をじっくり解決!
「いつかは…」と思っていた不動産投資を、「今、始める」という選択肢に変えてみませんか?
小さく始めて、確実に資産をつくる。
“戸建て賃貸”という選択は、思っているよりもずっと現実的かもしれません。
ご興味のある方は、ぜひ見学会・相談会へお越しください!