家づくりのすゝめ『家づくりの3つの落とし穴その①』
こんばんは。
川原です。
球磨郡水上村出身 44歳 4人家族
宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
髪を切りました。
これでもう湿気も怖くない。
そう信じていた。
あの時までは・・・
女性スタッフが私の方をチラチラ見てくる。
髪を切ったことによって魅力が溢れ出てしまったのかな。
罪な男だ。
そんな自分に少し苦笑いしながら微笑み返す僕。
しかし、女性スタッフの目線は私の目線の少し上を指していました。
もしや!?と思った僕は一目散に鏡の前に。
なんてことだ。。。
一番恐れていたことが起きてしまった。
短くなって、もう大丈夫と、もうあの煩わしい日々にセイグッバイ。それなのに、
『前髪。コクワガタ。』
*虫が苦手な方もいると思いますので画像添付は控えますm(__)m
そうです、女性スタッフは私のこのコクワガタヘアーを見ていたのです。
それでも毎日頑張ってる川原です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということで、今回のお題は・・・
『家づくりの3つの落とし穴その①』
*コムハウスのモデルハウス。
というお話をお届け致しますm(__)m
ある平凡なマイホームを考える夫婦の会話シリーズ
『家づくり3つの落とし穴その①』編
パパ『家づくりって知れば知るほど奥が深いよね・・・』
ママ『人生で一番大きな買い物だしね』
パパ『いろいろネットで調べたりしてるけど、これでいいのかどうかすらわかんないよね』
ママ『確かにね。土地もどんな基準で決めたらいいのかわかんないまま検索してるもんね』
パパ『でも、やっぱり失敗はしたくないからさ。いろいろ調べなきゃってなるんだよね』
ママ『間違ってはいないんだろうけどね。』
パパ『コレだけは押さえておけ!とか、これだけは注意して!的なものがないかな』
ママ『ネットに色々あるんじゃない?』
パパ『あるにはあるんだけど、色々ありすぎて結局どれが大事なのかわからなくなってくるんだよね』
ママ『ネット情報あるあるね。。。』
パパ『知り合いに専門家でもいればいいだろうけどね』
ママ『そうね、実際のリアルな情報が欲しいよね・・・』
と、今日も夢のマイホームに向けて絶賛夫婦会議中。。。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今は何でもネット上で情報が収集できますよね。
私も色々な情報を知るためにネットを使います。
でも、ふと思うときがあります。この情報は正しいものなのか?根拠はどこにある?
私は、建築と不動産の事であればある程度は知識があります。
なので、この情報は極端な表現だな。とかちょっと古い情報だな。というのがわかります。。
でも一般の方がその判断をするのはとても難しいです。これは逆もしかりですね。
私は例えば車業界などの事はもちろん詳しくないですし、いろいろ調べるときにはネットを使います。
そこにあるのは、やっぱり失敗したくない!という気持ちなんですよね。
そこで、今回は私が20年間この業界で働いてきて思う。
『家づくりにおける3つの落とし穴』
をお伝えしたいと思います。お話が長くなると思うので、3回に分けてお送りしていきたいと思います。
私の経験からくるものなので、ご参考までにお聞きくださいm(__)m
落とし穴その①
『資金計画が後追い』
多くの人は、モノを買うときには必ず資金計画を立てています。
例えば、晩御飯の買い物に行く時でも・・・
『今日はカレーにしよう!』
『玉ねぎはまだあるから、じゃがいもと人参とお肉とカレー粉を買えばいいかな・・・』
『あ、財布に1,000円しかない、もしかしたら足りないかも・・・、お金おろしていこう。』
これが資金計画です。
大富豪であれば何も気にせずにお買い物に行くのでしょうが、一般的な感覚で考えると、やはり上記のような考えが頭をめぐるのが普通だと思います。
これは家づくりにおいても例外ではありません。
どんな土地が欲しいのか、どんな家が建てたいのか、他にどんな費用がかかるのか、どれくらいの予算が必要か(≒どれくらいローンが借りれるか)という事をまず組み立ててからスタートしなければなりません。
日常的な買い物であれば、そんなに大げさに考えなくてもいいのでしょうが、土地・家くらいのものになると、資金計画から始まらない家づくりは私の中ではありえません・・・。
こんなこと、当たり前なことだと思っていましたが、私がお会いする前に、すでに何社かに家づくりのお話を聞きに行かれたことのあるお客様でも『資料は見たことあるけど、詳しい説明はなかった』『見たことない』というお返事がかなりの確率であります。
土地も建物もまだ決まっていないのに資金の組み立てなんかできないじゃん!という方もいるかもしれませんが、それは根本的な間違いです。
確かに、事が進まないと、決まらないと資金の組み立てはできません。
でも、想定はできるわけです。計画はできるわけです。
探している土地の相場からするとこれくらいかな。
イメージしているお家の規模だとこれくらいの金額になりそうだな。
この年収ならばこれくらいの借り入れはできそう。
という風に。
ではなぜ資金計画を想定しておかなければならないのか?
土地を買うのが、家を建てるのが、ローンを借りるのが、初めてだからです。
資金計画をされたことのない方にお聞きしますが、土地の予算はいくらまで大丈夫でしすか?
これを一番把握しておかないといけないのは、不動産会社でも、建築会社でも銀行さんでもありません。
お施主様です。
ローンを借りて返済していくのはお施主様ですから。
では、なぜ、建築会社側もそんな大事な家づくりのスタート時点での資金計画を詳しくお施主様にお話しないのでしょうか?(みんなとはいいませんが・・・)それは、
最初からお金の話したら会話が盛り上がらないから。
借入額を下げさせないため。
そんな思惑が働いています。
月々の返済額はどれくらいが理想的ですか?とご質問すると、皆さんできればなるだけ少ない方がいいと思うわけです。これは当然の心理です。僕でもそうです。。。
だから、先に商品の説明、良さをアピールしまくるのです。そうすると、
『いいね!じゃあこれでいいかな。いくらぐらいだろう?』
『はい、こちら諸経費入れてこれくらいになりますね。ご年収からすると、これくらい借りても大丈夫ですよ!
皆さんこれくらいの計画でされてますよ!』
といわれると、どうでしょう。なんとなく、このまま進んでも大丈夫か。という心境になっていくわけですね。(もちろん全員が同じではありませんが。)
でも違うんです。資金計画というのは、予算を見て結論付けることではなくて、理想と現実をしっかり把握して、それから考えたらどのような家づくりの組み立てが安全・安心かという事を導き出すことが大事なのです。
どんなに理想的な資金計画でも現実に伴っていなければ絵に描いた餅です。
逆に、理想だけを積み重ね、無理な資金計画の組み立てはとても危険です。
コムハウスではその資金計画と併せて、FP(ファイナンシャルプランニング)を行っていますが、そのFPさんが言われことがあります。
『お施主様の中には、建築会社の言うがままに無理した計画を組み立ててしまう人もいれば、逆に、
本来ならばもう少し予算を掛けられても大丈夫な方が抑えすぎてしまって、本来の家づくりのの意味が
失われている場合もあります。適正な資金計画と返済計画、ローン対策(勉強)はかならず最初にして
おかなければならないことです。』
本当にその通りだと思います。
なんとなく、みんな家を建ててるから、ローンを借りてるから、うちも大丈夫。そんな風に思ってはダメです。逆に、あまりに大きなローンの額だけにとらわれてしまって、本来の家づくりの意味が失われ過ぎてもダメだと思います。
資金計画からスタートしない家づくり、あるいは資金計画から説明と提案をしない建築会社さんは僕からするとダメだと思います。
むかし、銀行さんにお勤めのお客様に、そうとは知らず、一生懸命資金計画のご説明をしました。。。
最後まで聞いて下さって、その後で『実は勤務先が・・・』え~!言ってくださいよ~!なんか釈迦に説法じゃないですか~。
となったことがありましたが、『いや、丁寧に説明してもらってむしろ良かったです。大まかな内容は理解しているけど、日常的に考えているわけではないので、改めてしっかり理解できました。』と。
お金のプロでもそうなんです。
そして、ここが落とし穴なんですが、この資金計画を最初にしていなくても、家づくりは進めることはできるわけです。
結果的に何にも問題なく進む方ももちろんいるわけです。
そんな風に進めていこうとする建築会社さんもいるわけですから。
でも、本当にそれでいいんですか?それでいいですよ!という会社さんがいたら、逆にすごいですが・・・。
試しに聞いてみてください。
絶対に大事だと言われるはずです。
もしくは、後でちゃんとしますよ!と。
後で、土地が決まって、建物が決まって、資金計画を作るのは当たり前です。
それは、銀行さんに対してや、状況の確認の為につくる資料としての『資金計画書』です。
今回のお話は家づくりの組み立てということを考えるときの資金計画です。
家づくりは日常的な買い物の範疇を大きく超えていますので、日常的なお買い物における資金計画と同じように捉えることは難しいかもしれませんが、きちんとした説明が伴っていれば、絶対にそんなに難しいことではありません。
是非皆さん、失敗しない家づくりのために、とても重要なスタートを丁寧に丁寧にいきましょうm(__)m
ということで、今回の家づくりのすゝめ『家づくりの落とし穴その①』は以上になります。
皆様、また次回・・・m(__)m
『FP』についてお話したyoutubeもありますのでよかったらご覧くださいm(__)m
川原です。

球磨郡水上村出身 44歳 4人家族
宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー
髪を切りました。
これでもう湿気も怖くない。
そう信じていた。
あの時までは・・・
女性スタッフが私の方をチラチラ見てくる。
髪を切ったことによって魅力が溢れ出てしまったのかな。
罪な男だ。
そんな自分に少し苦笑いしながら微笑み返す僕。
しかし、女性スタッフの目線は私の目線の少し上を指していました。
もしや!?と思った僕は一目散に鏡の前に。
なんてことだ。。。
一番恐れていたことが起きてしまった。
短くなって、もう大丈夫と、もうあの煩わしい日々にセイグッバイ。それなのに、
『前髪。コクワガタ。』
*虫が苦手な方もいると思いますので画像添付は控えますm(__)m
そうです、女性スタッフは私のこのコクワガタヘアーを見ていたのです。
それでも毎日頑張ってる川原です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ということで、今回のお題は・・・
『家づくりの3つの落とし穴その①』

*コムハウスのモデルハウス。
というお話をお届け致しますm(__)m
ある平凡なマイホームを考える夫婦の会話シリーズ
『家づくり3つの落とし穴その①』編
パパ『家づくりって知れば知るほど奥が深いよね・・・』
ママ『人生で一番大きな買い物だしね』
パパ『いろいろネットで調べたりしてるけど、これでいいのかどうかすらわかんないよね』
ママ『確かにね。土地もどんな基準で決めたらいいのかわかんないまま検索してるもんね』
パパ『でも、やっぱり失敗はしたくないからさ。いろいろ調べなきゃってなるんだよね』
ママ『間違ってはいないんだろうけどね。』
パパ『コレだけは押さえておけ!とか、これだけは注意して!的なものがないかな』
ママ『ネットに色々あるんじゃない?』
パパ『あるにはあるんだけど、色々ありすぎて結局どれが大事なのかわからなくなってくるんだよね』
ママ『ネット情報あるあるね。。。』
パパ『知り合いに専門家でもいればいいだろうけどね』
ママ『そうね、実際のリアルな情報が欲しいよね・・・』
と、今日も夢のマイホームに向けて絶賛夫婦会議中。。。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今は何でもネット上で情報が収集できますよね。
私も色々な情報を知るためにネットを使います。
でも、ふと思うときがあります。この情報は正しいものなのか?根拠はどこにある?
私は、建築と不動産の事であればある程度は知識があります。
なので、この情報は極端な表現だな。とかちょっと古い情報だな。というのがわかります。。
でも一般の方がその判断をするのはとても難しいです。これは逆もしかりですね。
私は例えば車業界などの事はもちろん詳しくないですし、いろいろ調べるときにはネットを使います。
そこにあるのは、やっぱり失敗したくない!という気持ちなんですよね。
そこで、今回は私が20年間この業界で働いてきて思う。
『家づくりにおける3つの落とし穴』
をお伝えしたいと思います。お話が長くなると思うので、3回に分けてお送りしていきたいと思います。
私の経験からくるものなので、ご参考までにお聞きくださいm(__)m
落とし穴その①
『資金計画が後追い』

多くの人は、モノを買うときには必ず資金計画を立てています。
例えば、晩御飯の買い物に行く時でも・・・
『今日はカレーにしよう!』
『玉ねぎはまだあるから、じゃがいもと人参とお肉とカレー粉を買えばいいかな・・・』
『あ、財布に1,000円しかない、もしかしたら足りないかも・・・、お金おろしていこう。』
これが資金計画です。
大富豪であれば何も気にせずにお買い物に行くのでしょうが、一般的な感覚で考えると、やはり上記のような考えが頭をめぐるのが普通だと思います。
これは家づくりにおいても例外ではありません。
どんな土地が欲しいのか、どんな家が建てたいのか、他にどんな費用がかかるのか、どれくらいの予算が必要か(≒どれくらいローンが借りれるか)という事をまず組み立ててからスタートしなければなりません。
日常的な買い物であれば、そんなに大げさに考えなくてもいいのでしょうが、土地・家くらいのものになると、資金計画から始まらない家づくりは私の中ではありえません・・・。
こんなこと、当たり前なことだと思っていましたが、私がお会いする前に、すでに何社かに家づくりのお話を聞きに行かれたことのあるお客様でも『資料は見たことあるけど、詳しい説明はなかった』『見たことない』というお返事がかなりの確率であります。
土地も建物もまだ決まっていないのに資金の組み立てなんかできないじゃん!という方もいるかもしれませんが、それは根本的な間違いです。
確かに、事が進まないと、決まらないと資金の組み立てはできません。
でも、想定はできるわけです。計画はできるわけです。
探している土地の相場からするとこれくらいかな。
イメージしているお家の規模だとこれくらいの金額になりそうだな。
この年収ならばこれくらいの借り入れはできそう。
という風に。
ではなぜ資金計画を想定しておかなければならないのか?
土地を買うのが、家を建てるのが、ローンを借りるのが、初めてだからです。
資金計画をされたことのない方にお聞きしますが、土地の予算はいくらまで大丈夫でしすか?
これを一番把握しておかないといけないのは、不動産会社でも、建築会社でも銀行さんでもありません。
お施主様です。
ローンを借りて返済していくのはお施主様ですから。
では、なぜ、建築会社側もそんな大事な家づくりのスタート時点での資金計画を詳しくお施主様にお話しないのでしょうか?(みんなとはいいませんが・・・)それは、
最初からお金の話したら会話が盛り上がらないから。
借入額を下げさせないため。
そんな思惑が働いています。
月々の返済額はどれくらいが理想的ですか?とご質問すると、皆さんできればなるだけ少ない方がいいと思うわけです。これは当然の心理です。僕でもそうです。。。
だから、先に商品の説明、良さをアピールしまくるのです。そうすると、
『いいね!じゃあこれでいいかな。いくらぐらいだろう?』
『はい、こちら諸経費入れてこれくらいになりますね。ご年収からすると、これくらい借りても大丈夫ですよ!
皆さんこれくらいの計画でされてますよ!』
といわれると、どうでしょう。なんとなく、このまま進んでも大丈夫か。という心境になっていくわけですね。(もちろん全員が同じではありませんが。)
でも違うんです。資金計画というのは、予算を見て結論付けることではなくて、理想と現実をしっかり把握して、それから考えたらどのような家づくりの組み立てが安全・安心かという事を導き出すことが大事なのです。
どんなに理想的な資金計画でも現実に伴っていなければ絵に描いた餅です。
逆に、理想だけを積み重ね、無理な資金計画の組み立てはとても危険です。
コムハウスではその資金計画と併せて、FP(ファイナンシャルプランニング)を行っていますが、そのFPさんが言われことがあります。
『お施主様の中には、建築会社の言うがままに無理した計画を組み立ててしまう人もいれば、逆に、
本来ならばもう少し予算を掛けられても大丈夫な方が抑えすぎてしまって、本来の家づくりのの意味が
失われている場合もあります。適正な資金計画と返済計画、ローン対策(勉強)はかならず最初にして
おかなければならないことです。』
本当にその通りだと思います。
なんとなく、みんな家を建ててるから、ローンを借りてるから、うちも大丈夫。そんな風に思ってはダメです。逆に、あまりに大きなローンの額だけにとらわれてしまって、本来の家づくりの意味が失われ過ぎてもダメだと思います。
資金計画からスタートしない家づくり、あるいは資金計画から説明と提案をしない建築会社さんは僕からするとダメだと思います。
むかし、銀行さんにお勤めのお客様に、そうとは知らず、一生懸命資金計画のご説明をしました。。。
最後まで聞いて下さって、その後で『実は勤務先が・・・』え~!言ってくださいよ~!なんか釈迦に説法じゃないですか~。
となったことがありましたが、『いや、丁寧に説明してもらってむしろ良かったです。大まかな内容は理解しているけど、日常的に考えているわけではないので、改めてしっかり理解できました。』と。
お金のプロでもそうなんです。
そして、ここが落とし穴なんですが、この資金計画を最初にしていなくても、家づくりは進めることはできるわけです。
結果的に何にも問題なく進む方ももちろんいるわけです。
そんな風に進めていこうとする建築会社さんもいるわけですから。
でも、本当にそれでいいんですか?それでいいですよ!という会社さんがいたら、逆にすごいですが・・・。
試しに聞いてみてください。
絶対に大事だと言われるはずです。
もしくは、後でちゃんとしますよ!と。
後で、土地が決まって、建物が決まって、資金計画を作るのは当たり前です。
それは、銀行さんに対してや、状況の確認の為につくる資料としての『資金計画書』です。
今回のお話は家づくりの組み立てということを考えるときの資金計画です。
家づくりは日常的な買い物の範疇を大きく超えていますので、日常的なお買い物における資金計画と同じように捉えることは難しいかもしれませんが、きちんとした説明が伴っていれば、絶対にそんなに難しいことではありません。
是非皆さん、失敗しない家づくりのために、とても重要なスタートを丁寧に丁寧にいきましょうm(__)m
ということで、今回の家づくりのすゝめ『家づくりの落とし穴その①』は以上になります。
皆様、また次回・・・m(__)m
『FP』についてお話したyoutubeもありますのでよかったらご覧くださいm(__)m
コムハウスのInstagramはコチラから➡https://www.instagram.com/com_haus/
コムハウスのHPはコチラから➡https://www.com-haus.net/
コムハウスのyoutubeはコチラから➡https://www.youtube.com/@com-haus5161

「家づくりのすゝめ『家づくりの3つの落とし穴その①』」をシェアする!